【旅行中のおむつ】何枚必要?荷物を減らすコツ5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
おむつ何枚必要?

赤ちゃん連れの旅行、おむつって何枚必要なんだろう?

長期旅行、おむつかさばる〜!
何かいいアイデアないかな?

チャノママ

私は旅行が大好きで、年に数回、むすめ2人を連れて旅行をしています。
おむつの必要枚数や、荷物を減らすコツなどご紹介します。

赤ちゃんと一緒の旅行、
おむつを何枚用意するか?
荷物を減らすにはどうしたらいいか?

悩みますよね。。

私の経験談をまとめたので、どなたかの参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

チャノママ

チャノママ

福岡在住アラフォー、2人の女の子ママ
年に数回家族旅行
元ブライダルビデオカメラマン、アパレルバイヤー、WEBマーケター

目次

準備するおむつの枚数

早速ですが、私が旅行の時に準備しているおむつの枚数は以下の通りです。

この数で準備して、いつも数枚残ります。

年齢おむつの枚数(1日あたり)
0歳(〜生後半年)約13枚
0歳(生後半年〜)約9枚
1歳約7枚
2歳約7枚
3歳約5枚
4歳約2枚

飛行機や長距離バスなど、公共交通機関での移動が多くおむつ替えが困難な場合は、少し減らしたりと調整しました。

実際の使用枚数(4泊5日香港旅行)

4泊5日で、香港旅行に行った際、実際に使ったおむつの枚数を数えてみました。

1歳10ヶ月・・・28枚(1日あたり5.6枚)
4歳5ヶ月・・・10枚(1日あたり2枚)

1日目と5日目は、飛行機や電車での移動がメインだったので、あまりおむつ替えができませんでした。

4歳の長女は、おむつを卒業しているのですが、海外ということもあり、安全・キレイなトイレがすぐに見つからなかった場合に備えて、日中もおむつを履いていました。(実際は、キレイなトイレが街中にあり、トイレに困ることはありませんでした。)

また、夜はおねしょ対策としておむつを履かせていました。
なので、日中と夜とで1日2枚ずつ使用しました。

おむつ(荷物)を減らすコツ5選

旅行日数が長くなればなるほど、かさばって荷物になるのがオムツです、、、
少しでも身軽にお出かけするために、おむつを減らすコツをご紹介します。

1.おむつ提供プランがあるホテルに宿泊する

宿泊施設によっては、なんと、おむつをサービスで提供してくれるところもあります!
本当にありがたいサービスで、わが家も何度も利用させていただきました。
荷物も減るし、子どもがいても気兼ねなく泊まりに行けるので本当にありがたいですよね。

対象施設は、ミキハウス子育て総研株式会社が認定する「ウェルカムベビーのお宿」から検索すると、対象の施設が見つかりやすいです。

また、「ウェルカムベビーのお宿」に認定されていなくても、独自のサービスでおむつ提供サービスを行っている宿泊施設もあります。

2.現地で買う

旅行期間が1週間など、長いようであれば、現地でおむつを買うのも手です!
ドラッグストアや、スーパーでも買えるので、日本全国、ほぼどこでも買うことができます。

3.おむつのサイズを1つに集約する

わが家は2歳差の姉妹なのですが、下の子が1歳後半になってからは、おむつのサイズを上の子のサイズに合わせていました。(=普段はM〜Lサイズですが、旅行中だけビッグサイズを履かせていました)
そして姉妹合わせて最小限だけおむつを持っていくようにし、おむつの数を減らしていました。

子どもの体型によるかもしれませんが、大きいサイズを履かせても、意外とピッタリで、漏れることはありませんでした。

4.おむつはコンパクトなものを選ぶ

わが家は、家ではいつも「グーン」ですが、お出かけや、旅行中は「パンパース」を愛用しています。
普通のパンパースではなく、「超吸収スリムパンツ」です。

とても薄く、コンパクトなので、荷物のかさが減って大助かりです。

近所のドラッグストアには売っていないので、いつも楽天で購入しています。
特に、スーパーセールや、お買い物マラソンの時に買うようにしています。

5.インナーパッドを使う

子どもがある程度大きくなったら、パンツ+インナーパッドを使うのも手です。
インナーパッドは、女性用生理用ナプキンのような形のものです。

特に、車の中や、飛行機のトイレなど、狭いスペースでおむつ替えが困難な時に便利です。
おむつを膝まで下げて、付けているインナーパッドを外し、再びインナーパッドを取り付けて完了。
ズボンやおむつを脱ぐ必要がないので、簡単に取り替えができます。

デメリットとしては、履いている子ども本人が少しゴワゴワするかな?と思います。

以前はピジョンの「おしっこ吸収ライナー」を使っていたのですが、廃盤になってしまったようで・・・
類似商品を見つけたので載せておきます。

かなり高額になってしまっていますが、ピジョンの「おしっこ吸収ライナー」も参考までに。。

まとめ

わが家流、おむつを用意する枚数と、おむつを減らすコツについて紹介させていただきました。

子連れでの旅行、少しでも荷物を減らして、楽しい旅行になりますように。
どなたかの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住、5歳と2歳のママです。昭和生まれ。

元ブライダルカメラマン、アパレルバイヤー、WEBマーケター
旅行・可愛いもの・楽しいこと大好き!

子連れおすすめの場所やモノを、お茶の間(リビング)から発信しています

どうぞ、お茶でも飲みながら、くつろいで読んでください

お気軽にコメントください!

コメントする

目次