【おむつだけじゃない】色々もらえる!福岡市おむつと安心定期便

福岡市おむつサービス

「福岡市おむつと安心定期便」ってどんなサービス?

どうしたら貰えるの?おむつ以外も貰えるって本当?

チャノママ

早速利用してみました。
登録〜商品がもらえるまでの一連の流れを紹介いたします。

利用の際のスマホ画面のキャプチャなどもお見せいたします。
これから利用される方、福岡市への転入を検討されている方など、ご参考になれば幸いです。

この記事で分かること
・「福岡市おむつ安心定期便」とは?
・どうやって登録するのか?
・どうしたら貰えるのか?
・どんな商品がもらえるのか?

目次

福岡市おむつと安心定期便とは

福岡市が、令和5年8月からスタートした「福岡市おむつと安心定期便」は、福岡市に住む0~2歳の子育て家庭の孤立化を防ぎ、定期的に見守りながらおむつ等を届けるサービスです。
なんと、政令市初の取り組みだそう!

福岡市おむつと安心定期便、HPより

対象者

福岡市に住所を有する0歳から2歳までの子育て家庭

利用方法

対象者には、郵送で「利用案内」が郵送されます。

子どもが生まれたら 「お祝いボックス」

おむつ、おしりふき、絵本などを、出生届提出後1~3週間ほどで届く。
※ 申請不要
※ 令和5年8月1日以降に子どもが生まれた家庭が対象

毎月もらえる「おむつと安心定期便」

郵送される利用案内をもとに、専用サイトで利用登録をする。

生後3か月までの「定期便」

専用サイト内でアンケートに答えて電子スタンプを受け取る。

生後4か月から3歳の誕生月までの「定期便」

子どもと一緒に子育て関連施設やサービスを利用した時に、二次元コードを読み込んで電子スタンプを受け取る。

・ 電子スタンプを専用サイトで育児用品に交換後、1~2週間でご自宅にお届け
・ 交換できる育児用品:おむつ、おしりふき、ミルク、離乳食、肌着などから選択
・ 電子スタンプを受け取るのは月に1回まで

※ 令和5年4月から7月までの間に3歳になった子育て家庭も、1回利用可能
(アンケートに答えて電子スタンプを受け取る)

詳細は、福岡市の専用サイトにも記載がありますのでご確認ください。
(育児用品一覧ページなどは、スマホやタブレットからしか見られないようでした)

留意事項

実際に登録してみた!

福岡市から郵送で届いた「利用案内」に従って登録を進めます。
登録には「ファミリーID」と「こどもID」が必須です。(福岡市から案内があります)

WEB上での登録になりますが、スマホやパソコンを持っていない人は事務局まで問い合わせるように記載があるので、アナログでも何らかの対応が可能かもしれません。

おむつと安心定期便 登録方法

登録の流れ

私はスマホから登録しました。
まず、「利用案内用紙」のQRコードを読み込み、案内に従って登録を進めます。
アプリのDLなどは必要なく、WEB上での登録となるようです。

利用登録

「はじめての方」ボタンを押して次のページに進みます。

・メールアドレス
・ファミリーID(案内用紙に記載があります)
・こどもの生年月日

を入力します。

認証コードがメールアドレスに送られてくるので、10分以内に入力します。
ちなみに私の場合は迷惑メールフォルダに入ってしまっていました。(ホットメールのアドレスを入力しました)

自分自身の
・氏名
・生年月日
・ニックネーム
・パスワード
・電話番号

を入力します。パスワードは忘れないようにメモしておきましょう。

ファミリーIDの登録が完了しました!
ブックマークやホーム画面に追加しておくことをおすすめします。

子どもの登録

利用登録が完了したら、マイページから「子どもの登録」を行います。
子どもの登録をしないと、スタンプ取得ページは表示されません。

・子どもの生年月日
・子どものニックネーム
(私は子どもの名前を入力しました)
・子どもID(福岡市から届いた「利用案内」の紙に記載があります)
を、入力します。

子どもの登録が完了しました!
これで、事前準備は完了です!

お子様が複数人いる場合は、子どもの人数分、登録が必要になります。

あとは、スタンプを貯めれば育児用品が貰えます。

「スタンプを受け取る」ボタンを押すと、カメラが起動するので、対象施設でQRコードを読み込見ます。
すると1スタンプが取得できます。

スタンプはどこで貰える?

育児用品を申し込むために必要なスタンプは、対象施設でQRコードを読み込むことで「1スタンプ」取得することができます。(1ヶ月に1スタンプまで)

対象施設(一例)

・区役所(※)
・1歳6ヶ月時検診検査会場
・公民館(※)
・子どもプラザ
・産後ケア事業
・産後ヘルパー事業
・ファミリーサポートセンター
・子ども総合相談センター
・子ども家庭支援センター
・保育施設
・幼稚園3歳未満児受け入れ幼稚園
・一時預かり事業

※公民館:0〜2歳の子ども向けの公民館主催事業に参加した場合が対象
※区役所:対象の課で。0〜2歳の子どもに関する手続きや相談をした場合が対象

対象となる子どもと一緒にサービスを受ける時のみ、スタンプを受け取れるようです。
しかし生後4ヶ月〜1歳未満を連れて毎月何かしらのサービスを受け取るのはなかなかハードルが高い気もしました。特にこの夏は外が暑すぎて、私と赤ちゃんは早朝にお散歩を済ませると、ほぼ家に引きこもりでした(汗)

育児用品へ交換してみた!

1スタンプを取得すると、すぐに育児用品への交換申請が可能になります。

おむつだけじゃない!こんなアイテムが貰えます

おむつ以外にも、おしりふきや粉ミルク、離乳食やマグ、離乳食、ボディソープ、肌着など、いろんな種類の育児用品に交換することができます!

交換する商品の価格帯によって?貰える育児用品はA・B・Cの3つのグループに分けられています。
下記、いずれかのパターンでもらうことができます。
Aグループから1点
Bグループから1点+Cグループから1点
Cグループから1点

Aグループ

主にストローマグや食器、ボディソープ、粉ミルクなどが揃っていました。
中には2個セットもあります。(補助便座ほしい!と思ったけど2個だったので他のにしました。1個でいいよね?と思うような商品もいくつかありました笑)

Bグループ

主におむつや肌着・トレーニングパンツが揃っています。
おむつはいろんな銘柄が揃っています。またサイズもS〜ビッグより大きいサイズがありました。

Cグループ

主におしりふき、離乳食やドリンク、液体ミルク、粉ミルク(スティックタイプ)が揃っています。

選択肢がたくさんあって、見ているだけで楽しく、とても悩んでしまいます。

一部商品は入荷時期が先になっていたりするので、商品詳細をよく見てカートに入れることをおすすめします。

【番外編】令和5年7月に3歳になったむすめも、1回利用できた

「福岡市おむつと安心定期便」は、令和5年8月1日時点で0〜2歳のお子様が対象となります。
我が家の長女は、ギリギリ1ヶ月前の令和5年7月に3歳の誕生日を迎えたので、残念ながら対象外だ〜と思っていたのですが、なんと1回利用可能との案内が届きました。(ただし、8月に1回限り!)
高島市長ありがとうございます!

アンケートは簡単ですぐに回答できるものばかりで、3分くらいで完了しました。
アンケート終了後にすぐ、スタンプを獲得することができました。

早速申し込みをしました。
商品を入れて申し込むだけで、住所入力などは特になく、とても簡単に申し込みができました。

お届けまでは通常1〜2週間かかるそうなので、おむつなどはサイズに注意が必要です!
また、お届け先は住民票の住所宛とのことです。

受け取り期限を過ぎて返送されてしまったら、再配達不可とのこと!
私は時間指定の上申し込みをしました。
届く日が今から待ち遠しいです。

勝手なイメージで、福岡市の人が届けに来るのかな?と思っていましたが、申し込みをした感じだと、普通の配送業者が届けるのかも?
また、届いたら情報追加しようと思います。

まとめ

「福岡市おむつと安心定期便」について、登録の流れや、もらえるアイテムのご紹介でした。

スタンプを受け取る場所が限られており、保育園に行っていない子どもは、毎月スタンプをゲットするのは結構ハードルが高いかもと感じました。
「図書館」や「離乳食講座」、「新米パパ・ママ応急手当講習会」などでも受け取れたらいいなと思いました。

おむつ以外にももらえるアイテムが充実していて、買い物に出かけるのも一苦労な赤ちゃんのいる家庭にとっては、金銭面以上の負担軽減になるなと感じました。

福岡市、とっても住みやすくて大好きです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住、3歳と0歳のむすめを育てる、30代ワーママ
(現在育休中)

元ブライダルカメラマン、アパレルバイヤー、WEBマーケター
旅行・目新しいもの好き!

子連れおすすめの場所やモノを、お茶の間(リビング)から発信しています

どうぞ、お茶でも飲みながら、くつろいで読んでください

お気軽にコメントください!

コメントする

目次