
はじめて赤ちゃんと一緒の旅行、何を持っていけばいいのかな?



赤ちゃんを連れての帰省、何が必要かな?



生後4ヶ月の頃から、飛行機で旅行に行っていました!
わが家流ですが、0歳の赤ちゃん連れで旅行の持ち物リストを共有します
どなたかの参考になれば幸いです♪
この記事を書いた人


チャノママ
年に数回家族旅行
元ブライダルビデオカメラマン、アパレルバイヤー、WEBマーケター
【0歳赤ちゃん】子連れ旅行、持ち物リスト
わが家流!
0歳の赤ちゃん連れ旅行の持ち物リスト。
項目 | アイテム名 | 個数・補足 |
おむつ | おむつ | 1日8枚ほど×日数分 |
おしりふき | 1個 | |
ビニール袋 | 使用済みおむつ用 | |
ゴミ袋(大) | 使用済みおむつをまとめて入れる用 | |
衣類 | 服 | 1日2〜3着ほど×日数分 |
パジャマ | 服と併用の場合は不要 | |
肌着 | 1日2〜3着ほど×日数分 | |
スタイ | 子どものよだれの量に応じた枚数 | |
靴下 | 1日1足×日数分 | |
靴 | 1足 | |
帽子 | 1個 | |
ブランケット | 薄くて大判のものだと色々な用途に使えて便利 | |
お風呂 | ベビーソープ | 大人用でよければ不要 |
保湿クリーム | 必要な場合のみ | |
ガーゼ | 体を洗う用(必要な場合のみ) | |
タオル | 宿泊施設には大人分しかないことがある | |
衛生品 | 歯ブラシ | 喉突きガードタイプ |
爪切りハサミ | ベビー用のハサミタイプが重宝 | |
ベビー綿棒 | 必要な場合のみ | |
常備薬 | 解熱剤、胃腸薬、塗り薬など | |
体温計 | 意外と出先で発熱すること多いです | |
健康保険証 | 念の為 | |
寝具 | ブランケット | 普段使用しているもの |
ベッドガード | 必要な場合のみ | |
移動 | 抱っこ紐 | |
ベビーカー | フルフラットになるものがおすすめ | |
チャイルドシート | 必要な場合のみ | |
ミルク | 哺乳瓶 | インナーパック使う場合1個でOK |
哺乳瓶用ニップル | (1日の授乳回数)個 | |
粉ミルクor液体ミルク | 長期滞在は粉ミルクが軽くておすすめ | |
哺乳瓶インナーパック | 哺乳瓶を洗う必要がなくなる | |
哺乳瓶用洗剤 | 泡タイプがおすすめ | |
哺乳瓶洗浄用スポンジ | 洗剤不要のブラシもある | |
キッチンペーパー | 洗った後に拭くよう | |
消毒グッズ | 消毒液or電子レンジor煮沸 | |
ジップロック | 消毒の際などに使用 | |
離乳食 | ベビーフード | |
スプーン・フォーク | 使い捨てがおすすめ | |
食事エプロン | ||
ウェットティッシュ | ||
ストローマグ | ||
麺カッター | ステンレス製がおすすめ | |
ティッシュ | 食べこぼしなどを拭く用 | |
ビニール袋 | ティッシュやゴミを入れる用 | |
その他 | 授乳クッション | 車移動の場合はあると助かる |
レジャーシート | ベッドタイプの部屋に泊まる際にあると助かる | |
使い慣れたおもちゃ |
おむつ
おむつは使い慣れたものが一番!
ですが、わが家は普段は「グーン」、旅行中は「パンパース」を使うことが多かったです。
その理由はズバリ、薄いから。
色々使いましたが、「パンパース」が一番薄かったです!
ちなみに旅行中だけでなく、お出かけの際もパンパースを持っていくことが多いです。
パンツタイプになってからは、「超吸収スリムパンツ」がより薄くておすすめ!
ちなみに、わが家の子どもたちは2歳差なのですが、1歳3歳の時くらいから、旅行中のおむつのサイズは1サイズしか持っていきませんでした。1歳にもLサイズ履かせていました(笑)意外とピッタリで漏れることもありませんでした!
衣類
赤ちゃんの頃は、多めに衣類を持っていくことをおすすめします。
吐き戻しや、意図せず汚れたりすることも多かったです。
セパレートを着始めたら、ボトムスだけ多め、トップスは必要最低限でもいいかもしれません。
旅先でも、子ども用のTシャツなら手に入ることが多いです。(ボトムスは中々買うのが難しい印象です・・・)
ホテルステイがメインで、宿泊先にクローゼットがあれば、吊り下げ式の圧縮ポーチに、「服」「肌着」「パジャマ」「スタイ」「靴下」とカテゴリ別に収納していくのもおすすめ!
サッと取り出せて便利です。
わが家は「TABITORA(タビトラ)」という商品を使っています。
衛生品
子ども用のアメニティがもらえるホテルも多いですが、子どもが幼いときは、「喉突き防止対策がされた歯ブラシ」が用意されているホテルは未だかつて会ったことがないので、持参することをおすすめします!
かさばるのが嫌な方、歯ブラシは子どもに持たせないからホテルのアメニティでも大丈夫!という方は歯磨きシートという商品もおすすめです。
あと、個人的に毎回重宝するのが小さな爪切りバサミ。
旅行だけでなく、おでかけの時も、いつもカバンに入れています。
爪だけでなく、ちょっとハサミが欲しい時にも使っています。例えば急にTシャツを買った時に下げ札を切るときなど(衛生上よろしくないかもですが・・。)
寝具
絶対に持っていくのは、普段使っているブランケットです。普段使い慣れたブランケットがあると、子どもがいつも通り寝てくれる確率が高いです。
わが家は一度、ホテルでベビーベッド&ベビー布団を貸してくれるし持っていかなくていいかあ〜と思って持っていかなかったら、一晩中、何度も夜泣きがひどく眠れませんでした(私が)
荷物にはなりますが、いつも使っているブランケットを持って行っています。
また、ベッドガードがない場合、ベッドガードや、ベッドインベッドを持って行ったこともあります。
ミルク
旅行日数が長くなるほどかさばるのはミルク!
わが家は液体ミルク+アタッチメントを持っていくことが多かったですが、
宿泊日数が多い場合などは、哺乳瓶用のインナーバッグを活用するのもおすすめです。
旅行中のミルクの持ち物、作り方、消毒方法など、詳細は、別のページにまとめているので参考にしていただけると幸いです。


離乳食
離乳食が始まったら、離乳食も持っていく必要があります。わが家が絶対に持って行ったのは、BLW(手掴み食べ)に対応したエプロンです。離乳食は旅先のドラッグストアでも買えますが、このエプロンはネットでしか買えないので。。。
ホテルのレストランでの食事も、このエプロンを着けておけば多少の食べこぼしであれば気にならないので、大人も食事を楽しむ余裕が生まれます(とても大事)
その他、離乳食時の持ち物について、詳しくまとめたページがあるので良ければご覧ください。


また、離乳食を提供するホテルもあるので、そういうホテルに宿泊すると荷物を減らせると思います。
【参考】わが家では不要だったもの
よく雑誌などには「持ち物リスト」として記載してあるけど、わが家では不要だったものを紹介します。
あくまでわが家の場合なので、参考までに見ていただけると幸いです。
まとめ
以上、わが家流、0歳赤ちゃんとの旅行の持ち物リストでした。
赤ちゃん連れの旅行は、旅行の計画や、荷物の準備、行くまでが大変でしんどいです。行っている時もしんどいです(笑)が、楽しいことはそれ以上にたっくさんあります!
そして帰ってきたら、絶対に、行って良かったなあと思えます。
素敵な旅行になりますように。
ぜひ、準備も楽しんでください。
お気軽にコメントください!