
旅行の時、ストローマグはどうやって洗えばいい?



なるべく持ち物を減らしたい・・・ストローマグの代わりになるものはあるかな?



私は旅行が大好きで、赤ちゃん連れで年に数回、旅行をしています。
旅先でのストローマグの洗い方や、荷物を減らすコツなどをご紹介します
子どもが小さいうちは、お出かけにはストローマグが必須ですよね!
旅行中にストローマグを使用する際、どうやって洗えばいいのか、洗浄方法が気になる方も多いのではないでしょうか?
特にあたたかくなる季節や、子どもの月齢が小さいうちは、しっかり洗浄・消毒したいですよね。
今回は、旅行時にストローマグを洗う方法と、消毒のコツ、持ち物を減らすアイデアなどを紹介します。
この記事を読んで分かること
・旅行先でのストローマグの洗い方
・ストローマグの消毒方法
・荷物を減らすコツ
はじめに(家族構成/2024年時点)
家族構成:夫、妻、長女(3歳)、次女(1歳)
次女が生後5ヶ月の頃から今まで、飛行機での旅行5回、車やフェリーでの旅行を複数回しています。
旅行先でのストローマグ洗浄・消毒グッズ
旅行に行った際、ストローマグの洗浄&消毒グッズとして、下記アイテムがあると便利です。
洗浄用
携帯食器用洗剤
小さなスポンジ(洗剤とスポンジが一体化したものも便利!)
ストローブラシ(なくても可)
ビニール袋(ゴミれ)
キッチンペーパー(拭き取ったり、乾かす時に下に敷く用)
消毒用
<消毒液を使用する消毒>
哺乳瓶消毒錠剤(個装)
ジップロック(消毒液を作る用)
500mlペットボトル(消毒液計測用、飲んだ後の空のペットボトルでOK)
<電子レンジ消毒>
ほ乳びんレンジスチーム消毒パック(2本用)
<熱湯消毒>
携帯ケトル(ホテルにケトルがあれば不要)
上記をジップロックに入れて持ち運んでいます。
透明で中身がすぐわかるのでとても便利です。
また、汚れたら新しいものに変えられるのもお気に入りのポイントです。
ストローブラシは、Amazonで買うと20本500円ほどで買えるので、お出かけの際に重宝しています。


食器用洗剤の持ち歩き方
短期の場合
小さなジップロックの中に、小さなスポンジと、自宅で使っている食器用洗剤を直接入れます。
これを泊数分用意して持ち運んでいます。
長期の場合
5泊以上になると、ほ乳瓶用洗剤(泡タイプ)を、無印良品の小分けボトルに詰め替えて持っていくことが多いです。
100円均一のボトルは液漏れしたのでおすすめしません・・・


ジェル状の食器洗い洗剤もおすすめ!液漏れの心配不要です。
100%食品用原料成分なので、赤ちゃんが口にする食器類の洗浄にも安心です。


小さなスポンジは、100円均一やニトリで販売している使い捨てスポンジが薄くて便利です。
わざわざ買わなくても自宅にストックしている食器洗いスポンジを、小さくカットして持っていくのもアリだと思います。


ストローマグだけでなく、子ども用のカラトリーや離乳食用はさみ、大人用の水筒を洗うのにも使っています。
旅行先でのストローマグの洗い方
旅行先のホテルの洗面所で洗います。
フタ・ストロー・パッキン・本体に分解します。
食器用洗剤をつけたスポンジで洗います。
ストローブラシを使って洗います。
使い捨てのストローブラシが便利です。amazonで20本500円ほどで購入できます。
気にならなければ割愛してもOK!
洗面所の水でよくすすぎます。
キッチンペーパーの上に広げておきます。
乾燥スティックを中に入れておくと、と早く乾きます。
乾燥スティックはAmazonや楽天で購入可能です。
コンパクトでかさばらないので便利です。


旅行先でのストローマグの消毒方法
夏場など
消毒方法は、大きく分けて3種類あります。
①消毒液を使用する消毒
水は500mlペットボトルで計量する
ジップロックの蓋をしっかりと閉めて、洗面所に放置
キッチンペーパーの上に出して自然乾燥させるのもOK!
消毒液は、顆粒タイプだと溶けやすくて便利です♪
②電子レンジ消毒(対応製品の場合)
リッチェルの「ほ乳びんレンジスチーム消毒パック」や、市販のシリコンスチーマーが便利!
③熱湯消毒
ホテルにケトルがない場合や、衛生面で気になる時は、携帯ケトルも便利!
フタ・ストロー・パッキン・本体に分解します。
本体の内側にお湯を入れ、ストローなど入るパーツのみを入れて消毒します。
熱湯消毒の場合は、私はフタは消毒していませんでした。
ホテルのケトルを使うのが衛生面上気になる方は、携帯ケトルを持参するのもおすすめです。


水筒タイプのケトルだと、日中は水筒としても使うなどマルチユース可能です。


荷物を減らすコツ
食器用洗剤とスポンジが一緒になった便利グッズもあるので、こちらを使えば荷物が減りそうです!


また、あえてストローマグを持参しない!というのもありです。
私は子どもが1歳を過ぎてから、ストローマグ無しで、使い捨てストローのみ持って旅行に行くこともしばしばありました。
ペットボトル専用ストロー(個包装)を持参すれば、ペットボトルがストローマグ代わりになって便利です。
毎日新しいペットボトルを買えば、洗浄の手間がなく、衛生面も心配無用です。
(ペットボトルキャップなども試しましたが、漏れることも多かったので、ストローのみに行き着きました。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ストローマグを旅行先で洗うアイデアのご紹介でした。
旅行中でもストローマグを清潔に保つために、洗浄アイテムを準備し、消毒方法を知っていれば安心です。小さな工夫で、旅先でも快適にストローマグを使えますよ!
出かける前の準備や下調べ、本当に大変で疲れるかと思いますが、きっと行ってよかったと思えるはずです。
みなさまの旅行が、楽しい思い出に残るものになりますように。
どなたかの参考になれば幸いです。


お気軽にコメントください!