賃貸アパートでも置けた!食洗機のメリット・デメリット

賃貸アパートでも食洗機は置ける?

食洗機って、本当に便利?デメリットは?

チャノママ

賃貸アパートに住んでいるワーママです。
食洗機を導入して3年以上。
使ってわかったメリット・デメリットをお伝えします!

この記事を読んでわかること
・賃貸アパートに置ける食洗機の種類
・食洗機を3年以上使って感じた、メリット・デメリット

目次

賃貸アパートに食洗機は置ける?

食洗機なんて、戸建てにビルドインで設置するものでしょう!?と、遠い世界のものだと思っているそこのあなた。
そう、過去の私。
賃貸アパートにも食洗機は置けるんです!

賃貸アパートに設置できる食洗機の種類

食洗機には、大きく分けて、下記の2種類があります。

ビルドイン(組み込み設置)型食洗機
キッチンのシンク下や、キャビネットなどに組み込むタイプの食洗機

卓上(据え置き)型食洗機
キッチンの空いているスペースに、外付けで設置するタイプの食洗機です。

賃貸アパートの場合は、現場復帰がマストになっている場合が多いので、「卓上(据え置き)型食洗機」一択となる場合がほとんどです。

卓上食洗機の設置方法は2種類

卓上型食洗機の設置方法には、大きく分けて2種類あります。

分岐水栓取り付け式
水道の蛇口に分岐水栓を取り付けて設置。(大掛かりな工事は不要&現場復帰可能)
Panasonicの商品が主力の印象。

給水タンク式
食洗機に内蔵されている給水タンクに水を入れて使うタイプ。
Panasonic以外にも、東芝、アイリスオーヤマ、シロカなど複数メーカーが出している。
比較的小型なものが多い印象。

分岐水栓取り付け式食洗機の設置方法

分岐水栓を、台所の蛇口に取り付けます。
大がかりな工事は必要なく、現場復帰可能なので賃貸アパートでも導入可能です。

Panasonicの食洗機の公式ホームページに、取り付け方がわかりやすく解説してあったので、一度見てみることをおすすめします。

私が住む賃貸アパートは、独立分岐水栓がついていたので、市販の止水ノズルを別途購入し、取り付けました。

購入した止水ノズル:KVK PZ789N 止水ノズルG1/2とめるぞう止水
購入価格:2,104円(税込)
※Amazonで購入しました。

分岐水栓は何を買えばいい?

Panasonicの食洗機の場合は、以下のホームページから検索ができます。

ご自身の水栓の品番が分からなくても、サポートスタッフの方がメールで対応してくださるそうです。

わが家の食洗機スペック

品番メーカー:Panasonic
品番:NP-TA4(5人分)
購入価格:71,270円

購入日:2021年9月8日

食洗機を購入するにあたり、まずは家電量販店をいくつか視察しました。
大きさ的に、Panasonicの食洗機がいいなあと思って、最安値の店舗を探していたのですが、どこも値段が同じ・・・

店員の方に聞いてみると、Panasonicの食洗機は、販売価格を店舗で値下げすることができず、全国統一でこの価格とのことでした。(2021年時点)

どこでも一緒なら、重い荷物を運ぶのが大変なので通販で買おうと思い、楽天で購入しました。

NP-TA4

購入してよかった!メリット3選

時間を有効につかえる!

洗う時間だけで判断すると、自分の手で洗って拭いた方が早いことが多いと思います。
(食洗機で洗うと、洗浄〜乾燥まで2時間近くかかります。
 しかし仕上がりは手洗いより格段キレイ!グラスとかとってもキレイになります!)
ただ、自分で洗う20分を、別のことをして過ごせることはかなり大きいです!

わたしは仕事を終えてむすめと家に帰ってくるのが18:30くらいなので、
少しでもむすめとたくさん向き合って時間を過ごしたいので、この時間が確保できるのはかなり大きいです。

料理をつくるようになった!

食器を洗う手間を考えなくなったので、料理へのハードルが下がり、朝ごはんもしっかりと作るようになりました。
たとえば、スープ煮込んで、スクランブルエッグとウィンナーを焼いて、おにぎり作ったり。
つくるだけなら10分もあればできます。

食洗機に調理器具や食器を入れて、家を出る前にスイッチオン!すれば、仕事に行っているあいだに、食洗機が洗って乾燥までしてくれるので本当に便利です。

調理器具をたくさん使うから、作るのはいいけど、洗うのがイヤだな〜という料理も作るようになりました。
洗う時間を考慮しないだけで、ごはんへのハードルがぐっと下がるのです!

ガス代が安くなった!

これは予期せぬメリット♪
冬のあいだは特に、夏場も汚れが落ちやすいので皿洗いの時にお湯を使うことが多かったのですが
わたしが使っている食洗機は電気の力(ヒーター)でお水をあたためます。
なので、ガス代の節約になりました!
電力会社を見直して安いところと契約していることもあって、電気代もさほど高くなっていません。

時間も有効活用できて、節約にもなるなら、十分にもとを取れる買い物だと思います!

ここが残念!デメリット3選

音がうるさい

音は、わりとガッツリします。
乾燥のときは気になりませんが、洗っている時は水や機械の音がします。
我が家のリビングがとっっても狭いうえにカウンターキッチンなので、他の人はあまり気にならないかもです!
最初は気になっていましたが、もう、慣れました(笑)

洗えないものがある

子ども用のプラスチックの食器や、水筒、ホットクックの内釜が洗えないのが不便なところです。
が、これも、洗える食器を揃えればいいだけのこと。
最近は「食洗機OK」の食器や子供用カラトリーも増えてきたので、最初から食洗機OKのものだけ買っておけば問題ないです。

ただ、ホットクックは手放せない・・・
シャープさん、ホットクック全パーツも食洗機OKにしてください。
こゆとこも時短したいよ・・・

高い

約10万円します。
お店の人に値段交渉したけど、食洗機はほぼパナソニックさんだけの単独市場で、値段もパナソニックさんがコントロールしているとのこと。
価格交渉、難しいので安く買うのは難しいです。

ただ、ワーママとして働くわたしは少しでも家事の時間を減らしたいので、ボーナスで一括払いしました!
使って1年経ちますが、全く後悔しておらず、むしろ無くては困る存在です。
壊れたら絶対またすぐ買います!

あと、よく「予洗いが大変そう」って言われますが、
食後にすぐ食洗機回すので、特に予洗いしていませんが、汚れ落ちます。
汚れレベル1〜3の設定があり、3が一番強いですが、油の多いごはん食べても、2の設定で落ちています。
もちろん、食べ残しは捨てて、さっと水で流してセットしていますが、大変と思ったことは全くないです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
うちにはもったいない、食洗機なんて雲の上の存在だわ〜という1年前の私に「今すぐ買いなさい!」とおすすめしたい食洗機のおはなしでした。

朝の時間、そして家に帰ってきてから、仕事以外の時間も常に時間に追われ、心身ともに疲れている全ワーママ・ワーパパに使って欲しいです。
時間や心にゆとりができ、こどもと絵本読んだり、テレビを見て笑ったりする時間ができれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住、5歳と2歳のママです。昭和生まれ。

元ブライダルカメラマン、アパレルバイヤー、WEBマーケター
旅行・可愛いもの・楽しいこと大好き!

子連れおすすめの場所やモノを、お茶の間(リビング)から発信しています

どうぞ、お茶でも飲みながら、くつろいで読んでください

お気軽にコメントください!

コメントする

目次